この記事は、中部電力圏以外の方には有効な情報とならないことご了承ください。
しかし、どの管轄の電力会社でも同様のサービスがあるかと思いますので、参考にしていただけたら幸いです。
中部電力のwebサービス「カテエネ」
中部電力で電気サービスの契約をされている方には、中部電力が運営するwebサービス「カテエネ」への登録をおすすめします!
特にオール電化のご家庭では登録必至です。
※オール電化のご家庭では電気使用量が多く、電力自由化によって参入した新電力企業のサービスでは対応していない場合や、対応していても大幅な電気料金の削減につながることはないため、大手電力会社との契約を継続しているものと思います。

カテエネでできること
- 家庭の電気使用量及び電気料金をwebで確認できる
- カテエネポイントが貯まり、電気料金の支払いに使える。(提携先の買い物等にも)
- カテエネレポートにより省エネアドバイスや似た世帯構成による電気使用量の比較をしてくれる
- 電気使用開始、解約等の手続きができる
- 優待サービス(レゴランドフリーパス券割引等)がある
会員登録する目的は?
ズバリ
カテエネポイントを電気料金の支払いに充てる
ためです。

カテエネポイントは1ポイント1円として支払いに充てられます。
カテエネポイントの貯め方
- 毎月の電気料金の支払いに応じてポイント獲得
- 電気料金200円につき1ポイントをもらえます。我が家ではだいたい35ポイント〜95ポイントの間で付与されています。
- 家族ポイント割
- 家族が別世帯で中部電力を契約している場合(祖父母や兄弟等二親等まで)には、先に登録した方からカテエネを通じて招待の上登録すると、招待した方、招待された方共に毎月100ポイントをもらえます。
年間1,200ポイントゲット!
- 家族が別世帯で中部電力を契約している場合(祖父母や兄弟等二親等まで)には、先に登録した方からカテエネを通じて招待の上登録すると、招待した方、招待された方共に毎月100ポイントをもらえます。
- 毎月の電気使用量の確認
- カテエネで電気使用量を確認するだけで毎月50ポイントもらえます。(紙の検診票を廃止が条件)
- 定期的なコラムやアンケートを確認
- 定期的(月に3つ程度)なコラムやアンケートを確認し、質問に回答するだけでコラム1個あたり10ポイントもらえます。
- 提携先のポイントをカテエネポイントに交換
- 我が家ではpontaポイントをカテエネポイントに交換しています。
1pontaポイントを1カテエネポイントとして使えます。(交換は100ポイント単位)
- 我が家ではpontaポイントをカテエネポイントに交換しています。
他にもポイントを貯める方法はありますが、我が家では上記5点を駆使しています。
我が家のポイント充当
1月はカテエネポイント9,900ポイントを電気料支払いに充当

3月はカテエネポイント5,000ポイントを電気料支払いに充当

5月はカテエネポイント9,300ポイントを電気料支払いに充当

今年はすでに24,200円分の電気料金をポイント支払いしています。
ポイント利用の鉄則
- 貯めずにすぐに使うこと
- 固定費につかうこと
以上2点を心がけています。
そう言いつつ「1番は無視してるじゃん!」「9,900ポイントも貯めているじゃん」という声が飛んできそうですが、電気料金の高い月を狙ってポイント支払いするようにしているのです!!
「じゃ〜5月に9300ポイントを何で使っているの?」と言われれば・・・カテエネポイントが結構溜まってしまって使わないと不安だったからという理由です。
ポイント消滅時期はまだまだ先ですが、私は心配性のため万が一不足の事態が起こりポイントが消滅したらイヤだという気持ちが働いてしまいます。
ただそれだけです。
ポイント貯まるの早くない?
- web明細確認=50ポイント
- コラムやアンケート=30ポイント
- 家族割=100ポイント
- 電気量支払い=35〜95ポイント
合計215〜275ポイント/月 しか貯まらないはず!
ほとんどはpontaポイントからの変換
大半はpontaポイントからの変換です。
pontaポイントはリクルートカードで貯めています。
リクルートカードは高還元率で有名なクレジットカードです。100円で1.2%のポイント還元となっています。
リクルートカードは食費や日用品の買い物に使っています。80,000円/月程度利用し、960ポイント(リクルートポイント)が貯まります。
- リクルートポイント→pontaポイントへ変換
- ポンタポイント→カテエネポイント
- カテエネポイントを支払いに充てる
という流れです。
リクルートカードの活用法
前述した食費や日用品を購入する際に使用しますが、それ以外にnanacoクレジットチャージにも活用しています。
こちらの活用法は、既に改悪されており新規でnanacoカードとリクルートカードの紐付けはできなくなっているため内容は割愛します。
簡単に説明しますと
リクルートカードでクレジットチャージしたnanacoカードを用いてセブンイレブンで税金を支払うことで、チャージに使ったリクルートカード使用金額に応じたリクルートポイントをゲットする手段のことです。
改悪前に紐づけていた場合にはまだ有効であるため活用しています。上限10万(センター預かり分50,000円分含む)はチャージした状態で5月の課税通知に臨んでいます。
ポイントがつくのは30,000円/月までのため、センター預かり分を合わせて100,000円がnanacoカードに貯まるまで、毎月30,000円をチャージしています。
余談ですが、我が家ではメインカードに楽天カードを使用し、リクルートカードをサブカードとして使っています。
まとめ
電気料金は着実に値上げを繰り返しています。
電気料金の値上げについてはこちらをご覧ください。
電気料金の値上げ! 2021年6月
電気は生活に無くてはならないものになっています。高くなろうが買わなくてはなりません。
そんな毎月支払うものである固定費ですので少しでも支払いを抑えるために「カテエネ」に登録しましょう。
実際にwebで明細もすぐに確認できて便利ですよ!
最後までお読みいただきありがとうございます。
一条工務店で建てられた他の方のブログも、こちらからご覧になることができます。
にほんブログ村
家づくりの参考となる材料が多数あります!
コメント