小学校入学準備にかかる費用は

6歳の長男と3歳の長女がそれぞれ入学(入園)式を迎えました。

どんどん成長していき今ではお手伝いをよくしてくれて助かっています。

長男は洗濯物を干すのを毎朝手伝い、長女は家のハニカムシェードの上げ下ろし担当です。

二人とも役割として認識してくれています。いつまで喜んで手伝ってくれるのか・・・

 



事前準備したもの

小学校の入学にあたり学校から指定されたもの以外では以下を購入しました。

  • ランドセル
  • 名前スタンプ
  • 名前シール

幼稚園に上がった長女は、長男の使っていたものをなるべく使うことになります。

足りないものや新たに必要なものだけ用意するためそれほど費用はかかりません。

名前スタンプ

お名前スタンプはこちら

基本的になんでもスタンプして大丈夫と思われます。布にもそのままスタンプできますし、洗っても落ちません。もちろんプラスチックにも有効です。

サイズも複数で縦横版と種類も豊富ですので、楽チンです。

長男のものと長女のぶん両方買いました。

名前シール

上で紹介したお名前スタンプと同様のものでありますが、名前が印字されたシールを購入

スタンプで足りるだろうと思っていましたが、買って正解でした。

学生協でもおなじようなものを買うことができますが、ネット販売の方が安く購入できます。

記名作業

上の写真にあるような数え棒やおはじき、数字カードが多数あり、全て1個ずつに記名をしなくてはなりません。

これを手書きでやるとしたら時間がいくらあっても足りません。

この他にもクーピー1本ずつ、絵の具1本ずつ等とにかく個々に名前が必要となります。

夫婦で手分けして行いましたが、スタンプとシールの併用でも全ての記名が終わるのには半日以上を費やしました。

なかなかの苦行です。

備品購入費

  • ランドセル 約55,000円
  • 文具、体操服、手提げバッグ、ノート等々  約26,000円
  • 名前シール、スタンプ  約2,900円 

合計で83,900円ほどになります。

これは、あくまで学校での必要備品の用意であるため、この他に入学式の衣装代等もかかってきます。

入学後にも教材費や追加備品、給食費等も要します。義務教育であってもそれなりに費用はかかるということが親になって分かりました。

まとめ

ざっくりとした内容でありますが、事前に費用がこれくらいかかるものということが伝わればと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。
一条工務店で建てられた他の方のブログも、こちらからご覧になることができます。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
家づくりの参考となる材料が多数あります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました