リビングに設置した70インチ大型テレビ
我が家のテレビはSHARP AQUOS BN-1ライン70型です。
2019年の年末に購入したものになります。
選んだ理由
とにかく大きなテレビを買いたかった!!
というのが一番の理由です。
あとは、一条テレビボードに入る最大サイズということで70インチを選択しましたが、70インチはSHARPにしかありませんでした。
色彩キレイな有機ELテレビにも憧れていましたが、
- 光の反射で見えにくい
- 自分がパネルに映り込んでしまい見えにくい
- 価格が高い
- 焼け尽きの心配
等の理由から諦めました。
毎日価格.comで口コミやレビューを見ては、液晶にするか有機ELにするか悩んでいました。
価格.comでの最安値は220,000円くらいでしたが、最寄りのまるちゃんでおなじみ家電量販店でズバッと現金値引きをしてくれて210,000円になりました。
なんと、そこから自分たちで運ぶことを条件に198,000円にしてもらいました。
夫と夫の父二人で取りに行きましたが、70インチのテレビのあまりの大きさに、運搬には骨が折れました。
テレビの設置
憧れの壁掛け仕様としました。
壁掛け金具はこちらを使用しています。
アームが前に伸びるタイプで配線の隠蔽作業もしやすいものになります。
ダブルアームなので安定感は抜群です。
ただ・・・
壁掛け金具を設置するときに、穴を開ける場所を間違えてしまいました。
鉛筆の跡も残っていますが、測り間違えました・・・。
テレビ設置の後悔ポイントです。
素人がやるとこうなりますよね。

8箇所全て穴を開けてアームを設置したところ
「なんか随分下じゃない・・・(汗)」
アームを開けた穴に合わせた段階から随分と下に位置していたことは分かりましたが、穴を開けてしまったし現実を受けたくない気持ちもありました。
とりあえずアームを壁に固定してテレビをアームにかけようとしてみました。
案の定テレビが下のボードに当たってアームにひっかかりませんでした(ノД`)シクシク
折れかけた心を立て直しもう一度幅を測って穴を開け、なんとかテレビを設置することができました。

テレビボードにぴったりはまっています。左右の幅は5cm程度です。
テレビが大きい為に裏の穴は見えません。
穴を塞ぐシールのようなものも売っているようですが、とりあえず見えないのでそのままとしています。

このように多少左右に角度をつけることもできます。
アームを伸ばしたり角度をつけたりするのは掃除の時や、配線を変えたりする時ぐらいのため、基本は動かすことはしていません。
テレビの重量もそこそこありますが、アームの伸び縮みはスムーズにいきます。
大画面テレビの使用感
大画面テレビは最高です。
家電量販店で見るのと、家の中で見るのとはサイズ感も違います。
最初家の中でテレビをつけた時は、ニュース番組で映像に映るキャスターの大きさに驚きました。
こりゃ失敗したな〜と思いましたが、1日経つとすぐにこの大きさに慣れました。
さいごに
このテレビボードではサイズ的に70インチがぎりぎりだと思います。
一条工務店のテレビボードには、片側の収納のないものや上下収納だけのタイプがあります。
そのようなタイプのテレビボードであれば、もっと大きなサイズ(85インチ)のテレビも格納できるかもしれません。
テレビ設置の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
一条工務店で建てられた他の方のブログも、こちらからご覧になることができます。
にほんブログ村
家づくりの参考となる材料が多数あります!
コメント