「家を建てたい!」と思った時にまずやるべきことw

「家を建てたい」と思ったらまずは、
家づくりについての情報収集をしましょう!
- 「家を建てたい!」と思っても何から始めたら良いのか分からない・・・
- 家を買うのかも決まっていない状態で住宅展示場に行くのもなぁ・・・
- そもそも家を買う基準て何なんだろう・・・?
というように、これから家づくりを始められる方にとっては不安なことだらけであると思います。

「情報収集をしましょう!」だなんて、何を当たり前のこと言っているの?

その情報収集の仕方が分からないんだよ!
という声が聞こえてきそうですが、ここではその情報収集の方法について説明していきます。
家づくりの情報収集の方法

情報収集と聞いて以下の手段が思い浮かぶことかと思います。
- インターネット検索(Google検索)
- SNS(TwitterやInstagram)
- 住宅展示場めぐり
インターネットやSNSでのキーワード検索では
- 『家を建てる 費用』
- 『住宅ローン 審査』
- 『家づくり ハウスメーカー』
といったようなキーワードを入力することで、たくさんの情報を集めることができます。
また、住宅展示場に足を運び、気に入った家を見つけたら中に入ることで、営業トークを聞くことができます。
インターネット無料相談サイトの活用
インターネットやSNSでは余りにもたくさんの情報がありすぎて、何が自分にとっての正解なのかが分からなくなってしまうことも多いです。
また、住宅展示場めぐりでは、いきなり営業担当者にセールストークを聞かされても心の準備ができていないために、有益な情報を聞き逃したり、いきなり契約をさせられたらどうしよう😫という不安がつきまといます。
そのような不安を解消すべく、家づくりを始める方にとってオススメの情報収集手段があります。
それは、【タウンライフ】というサイトでの家づくり相談をすることです。
タウンライフ家づくりとは何か?

タウンライフは自分の要望に応じた「家づくりの計画書」を無料で作って提供してくれるサイトのことです。
家づくりの計画書は、通常住宅展示場に行ってハウスメーカーの営業担当者の話を聞くことで、作ってもらうことができますが、このサイトでは、入力フォームに家づくりの要望等を入力をするだけで「家づくり計画書」を無料で提供してくれる点が優れています。
つまり、住宅展示場へ足を運ぶことなく、家づくりについてのアドバイスをもらうことができます。
↓↓今すぐ「家づくり計画書」を依頼したい方はこちらを御覧ください↓↓
家づくり計画書とはどんなもの??
家づくり計画書とは
サイト内フォームへ入力した家づくりの要望に合わせて、間取りのプラン等の提案をまとめたものになります。
希望する住宅メーカーから家づくりの計画を提案してもらえますので、提案内容等は各住宅メーカーによって異なります。
以下のような計画書を無料で提供してもらえるというイメージを持っていただければと思います。
上記提案を受けた住宅プランの見積書も貰うことができます。
家づくり計画書を無料で貰う✋【タウンライフ家づくり】を利用すべき人
- 家を建てたいと思い始めたばかりの人
- 家づくりに動き出したばかりの人
「家を建てたいけどまだ良く分からないから、住宅展示場や不動産屋に行ってみようかな(行き始めた)」という家づくりの入り口に立っている方が、利用した方が良いサイトであると認識しています。
【タウンライフ家づくり】を利用した方が良い理由
家づくりに関する知識や情報を得ることができる。
利用すべき理由としては、事前に知識や情報を得ることができるという点が一番大きいと言えます。
家づくりをこれから始める状態というのは、右も左も分からないゲームで言えばLv1の状態です。
知識と情報を持たない状態は武器・防具・アイテムを持たない、言わば武装をしていない状態と一緒です。
その状態でいきなりボスの城(不動産屋、ハウスメーカー)へ乗り込むのはどうでしょうか?

不動産屋、ハウスメーカーは『契約して欲しい』、『土地を買ってほしい』という目的を持って仕事を行っています。
その中には当然駆け引きが存在し、ウソはつかなくとも不利になるような情報はまず出してきません。
相手もプロですので話術も一流です。
何も知識や情報のない所に上手く情報を加えられ、「すごく親切だったね」「あの会社なら間違いないね」と思うようになり、そのうちに「あの人が言うなら」と思うようになってしまいます。
注※これは詐欺とか騙したというような話ではなく、人間の心理の話ですので、誤解のないようにお願いします🙏
知識や情報を得ることのメリット
『知識や情報を事前に得ておく必要がある』
と言っても、ハウスメーカーや不動産屋に対抗できる知識を身につける必要があると言っているわけではありません。
まずは、相場を知るということだけでも十分です!!
- その地域の土地の相場
- 住宅ローンの借り入れ期間や借入額の相場
- ハウスメーカーの建築価格の相場
これらを直接ハウスメーカーや不動産屋に出向くことなく、【タウンライフ】というフィルターを通して、複数社のハウスメーカーから情報を取り寄せることが、このサービスを活用することのメリットと言えます。
家づくりの情報を得たらどうするか?

複数社の「家づくりの計画書」をもらうことで、それらを比較することができます。
- ◎◎社が提案してくれた間取りは素敵!
- ◎◎社と▼▼社は同じ条件なのにこんなに価格が違うんだね
- ◆◆社は資料も作ってくれず、電話連絡での聞き取りばかりで不親切だな
といったようにハウスメーカーによっての考え方や金額、そして企業としての姿勢も知ることができます。
「家づくりの計画書」を貰い、そのハウスメーカーを気に入ったならば、そのまま話を進めても良いと思います。
逆に、自分の考えていたものと違うとなれば「その気はないのでもう連絡は不要です」とお伝えすれば良いでしょう。
途中でキャンセルしたとしても、費用は一切かかりません。
ここで得た情報は必ず皆さんの糧になり、次の家づくりのステップに繋がるはずです。
親切なのは分かった。そうは言ってもネット相談は抵抗がある・・・

家づくりは大きな買い物です。
金額も大きく、万が一にも失敗した場合の損失も大きいと考えてしまうのも無理はありません。
インターネット相談は対面ではないうえ、昨今の情報漏えいのニュース等を見ては、不安を感じてリスクについて考えることは当然のことと思います。
入力する情報は家づくりへの希望がほとんど
- 建築希望地域(どの地域に家を建てたいか?)
- 家のタイプ(平屋or2階建など)
- 家族構成と子どもの人数
- 想定する家の間取り(何LDKを想定?)
- LDKの広さ(何帖くらいを想定?)
- 家の広さ(何坪くらい?)
- 土地の有無(既に用意済みかどうか?)
- 予算(いくらくらいを想定?)
仮にこれらの情報が万が一流出したとしても、それほど問題はありませんよね?
個人情報が漏洩されないか心配
家づくり計画書を依頼するにあたり、個人情報の記入は必須となります。
しかし、【タウンライフ】ではプライバシーマークの認定を受けており、個人情報の管理は厳重にされています。

更には、サイト内で入力した情報は、暗号化通信SSLを使って通信をすることで、情報の第三者によるデータの盗聴やなりすまし、改ざんなどを防いでいます。

個人情報保護に関する対策はバッチリと言えます。
ちなみに個人情報の記入というのは住宅展示場、不動産屋等どこに行っても記入させられるものです。
「こちらに記入をお願いします」
と何気なく家づくりに関する希望の調書を渡されて、そのまま住所・氏名・電話番号を記入してはいませんか?
つまり、個人情報を記入をせずに家づくりを進めていくということは、不可能と言えます。
銀行口座やクレジット情報の記入はない
タウンライフにて入力する個人情報は、名前、住所、連絡先、メールアドレスくらいであります。
仮に上記の情報から銀行口座番号や利用しているクレジットカード番号までたどり着くといったことはありません。
結果、お金を搾取されるという心配はありません。
そもそも個人情報とはなに?

個人情報とは、特定の個人を識別できる情報を言います。
生年月日や電話番号はそれ単体では個人を特定することは出来ません。
氏名や顔写真等を一緒に記入することで、個人を識別できるようになり個人情報となります。
メールアドレスについてもユーザー名やドメイン名から特定の個人を識別することができる場合は、それ自体が単体で、個人情報に該当します。
例:yokoyama-ichiro@docomo.com(よこやまいちろう)
【タウンライフ家づくり】はどうして安全なのか?

- 実際に家を建てるハウスメーカーではない
- 多数の大手ハウスメーカーを含む600社以上のハウスメーカーのお墨付きサイト
- 過去にはアンケート調査で3冠を獲得した注文住宅斡旋サイト
- 利用者数100万人超えの実績
実際に家を建てるハウスメーカーではない
簡単に言えば、注文住宅版の見積り一括請求サイトのようなものです。
【タウンライフ】という会社がせっせと営業活動をしてくるわけではありません。
ハウスメーカーと顧客をつなぐ仲介役であります。
多数の大手ハウスメーカーを含む600社以上のハウスメーカーが提携
上記で仲介サイトと紹介しました。
仲介サイトの信頼性は、提携している企業数、その提携企業の信頼性の大きさに比例します。
20社以上の大手ハウスメーカーを含む合計600社以上の住宅メーカーが、【タウンライフ】に情報の提供(広報)をお願いしているわけです。

自分たちの営業力だけでは、お客様獲得に限界があるので、御社の情報網を是非とも使わせてください!
といった感じです。
更には住宅メーカーと提携するにあたり、審査も厳しく行っていますのでどの企業も提携できるという訳ではありません!
- 建設業の許可(特定・一般)を受けているのか
- 専門機関による信用の調査
など

現代のデジタルネット社会では、情報を多く持っている所に人は集まります。
【タウンライフ】では600社以上の住宅会社とのパイプがあり、その信用も頷けます。
提携する大手ハウスメーカーの中には、我が家もお世話になった一条工務店も入っています。

過去にはアンケート調査で3冠を獲得した注文住宅斡旋サイト
2018年調べのGMOリサーチ㈱が行うアンケート調査で3冠を達成しています。
2,360万人と言ったら1億2,000万人の日本人のうちの約20%にあたる割合です。
信憑性のあるアンケート調査と言えます。
- 利用満足度1位
- 知人に薦めたいサイト1位
- 使いやすさ1位

利用者数100万人以上の実績
良い意見も悪い意見もありながらも、100万人以上の人が【タウンライフ家づくり】を利用したという実績があります。
これだけの人が使っていれば、賛否両論あるのは当然のことです。
ちなみに余談ですが、私は楽天市場やAmazonで買い物をする時に検索した商品を、必ずレビュー件数順に並び替えます。
レビューの評価内容も重要ですが、レビューの件数が多いということは、
- この商品について、どれだけ多くの人が意見をしているのかが分かる
- この商品をどれだけの人が利用しているのかが分かる
- どれだけの人がこの商品に興味を示しているのかが分かる
レビューの内容は人それぞれの価値観や期待値で変わってきますので、参考としては確認をしています。
しかし件数というのは、それだけ注目されていることの現れであります。
統計的にはレビューを入力する人の割合は、商品を購入者及びサービス利用者のうち40%程度と言われています。
そういう点においては、100万人の利用実績はとてつもないことだと言えます。
さっそく『家づくり計画書』を無料で貰ってみよう✋【タウンライフ】による「家づくり計画書」依頼のメリット
手間がかからない
自分の頭の中にある家づくりの構想を、フォームに入力するだけで複数社に「家づくり計画書」の作成を依頼できることは魅力と言えます。
直接複数の住宅メーカーを訪問することもなく、連絡を掛け回す必要もないため、ハッキリ言ってラクです。
時間はお金に換えられませんので、このサービスを利用するだけで、自分の大切な時間を無駄にしなくて済みます。
無料で利用できる

無料というのは金銭的な費用がかからないことを指します。
「タダより高いものをない」と言いますが、追加で費用を払うことも決してありません。
一切の無料です。
家づくり計画書を貰うことができる
一般的な一括見積りサイトと違うのは、「家づくり計画書」を貰うことができることです。
カタログを貰って終わりということではありません。
- 間取りプランの提案書
- 住宅資金計画書
- 土地の提案書

という3つの提案書(これらを総称して「家づくり計画書」という。)を貰うことができ、情報や知識を得ることができると同時に数社を比較する材料も手に入ることが最大の魅力となります。
土地の情報も入手できる
ハウスメーカーが独自で確保している土地というものがあります。
それは、建築条件付きの物件です。
建築条件付きの物件は不動産屋では扱っていないこともありますので、自分の気に入ったハウスメーカーが所有する土地に、気に入った土地があったとなれば儲けものです。
頻繁に営業電話が掛かってくることはないのか?

結論を言うと、電話でのしつこい勧誘の営業はないとは言えません!
【タウンライフ】はあくまで仲介サービス会社です。
実際の連絡が来るのは、「家づくり計画書」作成依頼入力フォームでユーザーが希望した住宅メーカーとなります。
ここで入力した情報というのは、そのまま住宅メーカーへ情報提供されます。
そして、住宅メーカーからユーザーへの連絡手段というのは、【タウンライフ】では一切指定をしていません。
つまり、住宅メーカー各々の手段で連絡がきます。
メールでデータが送られてくる住宅メーカーもあれば、直接電話連絡をしてくる住宅メーカーもあるわけです。
中にはマナーの悪い強引な営業さんもいるはずです・・・
電話での勧誘を回避する方法
「家づくり計画書」作成依頼入力フォームを進めていくと自由記述欄があります。

この自由記述欄に
仕事中は電話に出ることができないため、連絡は全てメールにしてください
といった感じで電話での連絡はNGであることを記入してください。
電話に出ることができない理由も添える。
相手も人間です。

電話での連絡はしないでください!
とだけ記入すると、あからさまに拒絶している感がありますよね?
最初からこのように拒絶される方に対して、丁寧に資料を用意してくれるかと言うとそうではありません。

それはお仕事大変です!負担の無いようメールでやりとりをさせてもらいます
と相手の営業担当者に思ってもらうことが、不快感を与えず電話連絡も極力回避できる方法であります。
※この欄は家づくりの要望を記載する欄でもあります。家づくりに関する希望も記載することを忘れないようにしてください。
それだけで本当に電話での勧誘を回避できるのか?
頻繁な電話勧誘を回避できるかどうかは、住宅メーカーの営業担当者のモラル次第となります。
住宅メーカーの営業担当者もその住宅メーカーの看板を背負って、お客様対応をしています。
その営業担当者の対応は、その住宅メーカー自身の対応と受け取れます。
企業としては信用が第一となりますので、一般的な営業担当者であれば信用を損なう対応はしないはずです。
お客様が「メールで連絡を希望します」と言っているのに、それに反する電話連絡を何度もしてくる住宅メーカーであれば、不誠実な企業であると言うことが逆に分かります。
まとめ
【タウンライフ家づくり】は、家づくりを始める方にはとっては、家づくりを手助けしてくれる優良サービスと言えます。
利用すべき人 | ・家づくり初心者の方 |
利用する目的 | ・知識や情報を得て武装する ・相場を知る |
安心できるのサイト | ・個人情報の管理は厳重 ・大手を含む600社以上のハウスメーカーと提携 ・注文住宅斡旋サイト3冠獲得 ・利用者100万人を超える実績 |
利用するメリット | ・複数の住宅メーカーを訪問、連絡することなく、在宅で比較が可能 ・一切無料で利用できる ・家づくり提案書を貰うことができ、具体的に家づくりを検討する材料が手に入る ・掘り出しものの土地情報も入手できる可能性がある |
頻繁な勧誘電話の可能性 | ・可能性はあるも勧誘電話をお断りする手段あり |
ハッキリ言って利用して良かったのか?悪かったのか?という口コミや評判は個人の感想にすぎません。
- 無料でここまでの情報をくれるんだ!連絡もこまめにくれて丁寧に説明してくれるし助かる
- 無料と言えどもこれだけの情報しかくれないんだ!しかも連絡が来て面倒だし・・・
このように、人によって感じることが違ってくるのは、そもそもの依頼する際の『期待するもの』が違うためであります。
冒頭で申したように、家づくりを考え始めた方であれば、知らないことも多く【1】のような感想を持つと思います。
逆に、ある程度情報を持っている方からすれば、【2】のような感想を抱くことでしょう。
それが、家づくりを始めたばかりの初心者の方に勧める理由であります。
【タウンライフ】は家づくりを自分の理想に近づけていく手助けをしてくれるはずです。
↓↓無料で「家づくり計画書」をGETできます↓↓
最後までお読みいただきありがとうございます。
一条工務店で建てられた他の方のブログも、こちらからご覧になることができます。
にほんブログ村
家づくりの参考となる材料が多数あります!
コメント